久しぶりにアサカツと称して、みんなで朝ごはんを食べました。 みんなといっても3人です。田口さんがいこっとにあそびにきてくれ、一緒に朝の時間を過ごしました。 来週のクリスマス・パーティに向けて、ピアノを練習中の姫は、テレビでプレンセスプリンセスの特集をみて、大人の女性の勉強中です。
2012年12月2日日曜日
復興のその先にあるハウジング 報告
先日に紹介させて頂いた、復興のその先にあるハウジング〜シェアある暮らしの創造へ〜
というフォーラムで、いこっとサポットの会の田口さんが講演をしてきました。
以下は毎日新聞に取り上げられたシンポジウムについての記事です。
東日本大震災:住民発の構想を行政に 復興住宅考えるシンポ--仙台・あすと長町仮設 /宮城
仙台市太白区のあすと長町仮設住宅で18日、復興住宅(災害公営住宅)のあり方を考えるシンポジウム「復興のその先にあるハウジング~シェアある暮らしの創造へ~」が開かれた。同仮設住宅の住民は、復興住宅への移転後も仮設住宅で醸成されたコミュニティーを維持しようと、自分たちで復興住宅の構想を練る取り組みを続けており、参加者は「住民発のアイデアを行政につないでいく仕組みが必要」などと訴えた。
同仮設住宅の住民でつくる「あすと長町仮設住宅コミュニティ構築を考える会」などが主催し、市民ら約40人が参加した。
シンポジウムでは、集合住宅入居者の居場所づくりに取り組む住民らが、共同で農園を営む横浜市の「さくらガーデン」や、障害者と健常者が共に暮らす東京都の「ぱれっとの家いこっと」などを紹介した。
パネルディスカッションもあり、登壇した愛知産業大大学院造形学研究科の延藤安弘教授は「行政任せにすると、モノや金のことばかり考えた復興住宅になってしまう。住民主導で人ありきの住宅を考えるべきだ」と指摘した。【金森崇之】
シンポジウムでは、集合住宅入居者の居場所づくりに取り組む住民らが、共同で農園を営む横浜市の「さくらガーデン」や、障害者と健常者が共に暮らす東京都の「ぱれっとの家いこっと」などを紹介した。
パネルディスカッションもあり、登壇した愛知産業大大学院造形学研究科の延藤安弘教授は「行政任せにすると、モノや金のことばかり考えた復興住宅になってしまう。住民主導で人ありきの住宅を考えるべきだ」と指摘した。【金森崇之】
11月19日朝刊
いこっとは立ち上げの段階から、ぱれっとに関わるボランティアがプロジェクトの中心メンバーとして音頭を取りつくりあげてきた。そのプロセスは、復興住宅から本設住宅に移行する際に、どのように住民の参加を促すかということを考える際に、注目をされているとのことです。
特に、障害をもった方や、病気持ちの方などは、何かを決定していくプロセスに参加しにくいという現状はあるかと思う。どのように多様な人が関わり、合意形成をしていく場をつくっていくかは、非常に大切になってくるのではないだろうか。
今後も、いこっとが東北復興と関わる接点を探り、そこから新たな視点を発見していくことができればと思います。
いこっと合宿@鎌倉
いこっとの合宿を行いました。
シェアハウスについての合宿??と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
この合宿の目的は、入居者、入居者の生活をサポートするサポットの会、ぱれっとスタッフ、入居者の親、それぞれの立場で、もう一度いこっとのことを考えようというものです。
いこっとは入居者だけではなく、多くのサポートをしてくれている方の存在で成り立っています。
より良い暮らしをするために、関係者全員で意見を出しあい共有してつくっていく。
その一つの取り組みとして「合宿」と名付け、泊まり込みでいこっとのことを話し合います。今回は2回目です。
![]() |
鎌倉で行われました。 |
![]() |
一品持ち寄りの交流ランチ |
![]() |
いこっとの抱える課題から、情報発信の在り方など泊まり込みで話し合いました。 |
それぞれの健康管理や、声の掛け合い、地域とのつながりなど様々なキーワードが上がる。障害のある人とない人が一緒に暮らすとはどういうことなのか?自立って何なのか?
こういった根本的な部分を、関係者全員で共有した2日間。
立場に関係なく、それぞれができることをより集めて、より良いいこっとをつくっていきたいと思います。
2012年11月11日日曜日
復興のその先にあるハウジング
ぱれっとサポットの会の田口さんが12月17日に東北で行われるシンポジウムに参加することになりました。
東北の復興にいこっとの取り組みがどのように活かしていくのかは、今後非常に大切になってくるはずですし、真剣に考えていきたいことです。
プログラム
詳しくは東北工業大学の新井先生のブログをご参照ください。
東北の復興にいこっとの取り組みがどのように活かしていくのかは、今後非常に大切になってくるはずですし、真剣に考えていきたいことです。
「復興のその先にあるハウジング」
~シェアある暮らしの創造へ~
日時:2012年11月18日(日) 14:00~17:00
会場:あすと長町仮設住宅集会所(仙台市太白区あすと長町3-1-1)
主催:日本建築学会東北支部、あすと長町仮設住宅コミュニティ構築を考える会
後援:日本建築学会地域居住小委員会
プログラム
主題説明 14:00
基調講演 14:10-15:00
延藤 安弘 (愛知産業大学 教授)
「シェアある暮らしの創造へ」
事例報告 15:00-16:00
興梠 信子(武蔵野緑町パークタウン 自治会 幹事)
「団地の居場所づくり」
藤岡 泰寛 (横浜国立大学 准教授)
「菜園付きコーポラティブハウジングでの暮らしぶり」
田口 雄一 (NPO法人ぱれっと 理事)
「障害のあるなしに関わらず、ともに暮らす住まい」
パネルディスカッション 16:10-17:00
パネリスト
延藤 安弘、興梠 信子、藤岡 泰寛、田口 雄一
コメンテーター
増田 聡(東北大学 教授)、飯塚 正広(あすと長町仮設住宅コミュニティ構築を考える会 代表)
コーディネーター
新井 信幸(東北工業大学 講師)
あすと長町仮設住宅集会所(仙台市太白区あすと長町3-1-1)
○ JR「太子堂駅」より徒歩4分
○ 地下鉄・JR「長町駅」より徒歩8分
詳しくは東北工業大学の新井先生のブログをご参照ください。
先日に入居者の黒澤と稲沢で東北に訪問した際に、新井先生にはお会いさせて頂き、いろいろと意見交換をさせて頂きました。
今後も継続的に東北とつながっていくことで、いこっとの取り組みにも広がりが出てくるのではないでしょうか。
2012年9月27日木曜日
自主ピアノコンサートへ
入居者の皆に日頃のピアノの練習の成果を披露し、感謝の気持ちを伝えたい思いで
ピアノの先生のご自宅に招待をしてもらいました。
頼もしくピアノを弾き、歌う姫。共同生活で人とのつながりの中で自分の好きなことを見つけられる。
これも共同生活の魅力なのかもしれないですね。
2012年9月1日土曜日
登録:
投稿 (Atom)